文章 2000年の文 抜粋
マスメディアに惑わされ?虐待増加?
報道によって事件を呼ぶ悪い効果というのがある
17歳の事件が起きると次々に17歳が事件を起こし
毒入りカレー事件の後は毒入り事件が何回かあった
報道に触発されて事件を起こす人間もいると言う事だ
中でも急増中の幼児虐待は,今まで表に出なかった
モノが出てきたんだろが,何割かは世間に広まった
「虐待」というキーワードに刺激された結果かも。
また,虐待したくないと思うあまりこんな人もいる。
私は虐待しているのかも、してしまうかも症候群と
私が名づけた状態がある。虐待と言う言葉に神経質に
なりすぎて普通に育てているのに,たまに子どもを
怒ると「これは虐待かしら」と悩む人のことである。
虐待報道が毎日なされなかったら気にしなかったはず。
お年寄りで笑いながら「昔は親父が酒飲むと暴れて
兄弟全員歯なんて無いよ(笑)上の姉さんなんて髪の毛
抜かれて未だにはげのところがある。戦死した時は
半分悲しくて半分これでケガしなくて済むと思ったよ。
今ならニュースだろうね。虐待って言うなら今に
始まった事じゃないさ」と話してくれた人がいる
「もっとも学校の先生も男には歯が飛ぶほどのビンタを
してたから虐待だらけ(笑)」お年寄りにはかなわない
まだまだ,修行が足りないな・・・
言語は世界征服の第一歩(笑)
頼むから英文メールはやめてくれ。そう言ってるのに
わざと英文でメールをくれる親切な悪友がいる
英語は世界共通語として認知されている
ついに英語圏に世界は侵略されたのだ
パソコンだってそうだ。もともと英語が基本なんだから
日本語ソフトが無ければ何も出来ない(私は)
言葉を支配すると言う事はかなり重要だ
一つの国を侵略した場合その国の言語を残すなら
国のアイデンティティーの一角は残る事になる
言語は文化だ。文化の核だ。その核を英語圏に取られた
まあ,早い話アメリカに・・・いとくやし・・・
エスペラントなんて今どうなっているんだろう?
世界共通語として作られたわりに普及しなかった
旧ソ連の人が(ザメンホフだっけ?)作ったから
仕方ないか。まさか英語のむこうを張って作ったのかな
私の恥ずかしい過去。十代の頃、理念に騙されて(?)
エスペラントの教科書を買った。あは・・・は・・・
アルファベット圏の言語を主体に「わかりやすい」を
モットーにしたがアジア圏ではどっちにしても
わからない。漢字主体,中国語ベースの方がいいな
私は唯一ソコソコに駆使できる日本語しかないんだけど。
私へのメールはジャパニーズ・オンリーで頼みます・・・
お供物がもったいなかった
キリスト教式の結婚式での子どもに恵まれるようにという
願いを込めた「ライスシャワー」が宗派によっては
禁止になったと聞いたのは何年も前。
仏教の法事でのお供物ももったいないと思った
お寺で食べてくれるならいいが,お線香くさくなった膳や
だんごを食べているとは思えない・・・
食料というのは生命維持に大切なものだ。生きている人にこそ
大切なものだ。故人にささげるのは心だけでいい。
(世界の食料生産は限界がある。配分は偏っている。
J.rさんのHP参照)お供物を捨てるのも「廃棄」でしょ・・・
しかし貧しい国の人こそ儀式に金をかけ,大事な供物もする
それは彼らの信じる「願い」だからそれでいい
だが,今の私はなんの感慨もなく義務感だけでお供物を上げる
それこそが「もったいない」行為だ
宗教の形骸化した習慣は「切る」勇気が欲しい
守秘義務と「公」の安全
カウンセラーや教会の牧師など,色々な悩みや秘密を打ち明けられる
人たちがいる(医師や教師も)
例えば重大犯罪や人道に反する事を聞いたとき彼らは?
殺人を犯すかもしれない人など、もちろん警察に通報するものだと
思っていた,が,米国などのカウンセラーなどは守秘義務を
守り通す場合が多いらしい
クライエント(患者)はセラピスト、カウンセラーを信用し
心を開き告白するのであって,例え警察といえども報告する事は
多くのクライエントに心を閉ざさせる結果となるからだそうだ。
どんなことでも受けとめ聞いてくれる事が,心を開く第一歩で
当然「誰にもいえない事」だから他言すべきではない、という信念
しかし狙われる側から見ると,とんでもない事だ
「安全」が脅かされる時、守秘義務は守る必要はないと思う
俺は○○○を爆破するんだ、という情報が出たとする
カウンセラーは守秘義務を守って無辜の民を死なせるんだろうか?
日本では?大丈夫だよね?病院などは警察と連携しているようだし
悲劇の王妃 マリーアントワネット
昔はまった「ベルサイユのバラ」を思い出した。
マリーアントワネットというのは
心に残る女性のひとりである
贅沢三昧で民衆の事など考えもしない自己チューな王妃
それでもなお彼女に惹かれるのはなぜか
母親の思いは同じ。親と言う事。身分によらず国を,時代を超えて・・・。
もうひとつは彼女が最期まで気高かった事
「王族は死を恐れてはなりません。誇りを傷つけられることこそ
恐れなさい」歴史上の権力者は国を問わず常に暗殺の
危険にさらされている。それにビビっていたら務まらない
どっかの国の総理に聞かせたい台詞だ・・・「誇り」
誇りか・・・死語になりかけているのならちょっと悲しい
何に誇りを持つか誰に誇示するのか,人によって違うだろうが
自分の何が誇り?そう聞かれたらなんと答えるだろう・・・
ジノー族 続き
昨日書き忘れたがジノー族というのは独自の言語を持っているが
文字がないそうである。だから歴史など知識の伝承は
すべて言葉から言葉へ・・・口で伝えられたものだ
その伝えによるとジノー族の祖先は諸葛孔明に率いられて
遠征してきた人だという
諸葛孔明は三国志の蜀の宰相であるという・・・
その真偽を確かめる術はないが,重要な歴史研究になるらしい
文字のない文化と言うのは案外多いのだ。それでいて
文字というモノに依存しきっている私たちは耳で聞き取り
それを長期に記憶する事は不可能に近い(少なくとも私はダメ)
レイ・ブラッドベリの「華氏四五一度」にも出てくるが
禁書の世界で名作や「真実の歴史」の本を暗記する者達がいる
禁書だから違法な本は持っていられない,残る道は「暗記」
よく考えたら恐ろしい。本を1冊丸暗記できるもんだろうか?
記憶力と言うのも才能がある。ひとめ見ただけで細部まで
写真のように暗記して絵に描く才能もあるし
果てしない文字の羅列を難なく暗誦できる人もいると言う
円周率(こだわってる?)をかなりの桁まで暗記している人もいる
禁書の世界になったらそういう人は「暗記」という重要なポストを
与えてがんばって人類の「記憶」をしてもらいたい。たのみます!
恐ろしく記憶力のない私でした・・・(で、英語も手話も挫折)
中国雲南省のジノー族 80年の記事より
中国雲南省で人口わずか一万のジノー族がはれて単一民族と
認められたと言う。
彼らは1954年に,この地区が解放された後も、しばらくは
原始社会の群婚制が残っていたそうだ
16歳以上の若者が夜ある場所に集い歌い踊る
複数の男女が泊まり込む
女性はそのうち妊娠する。もちろん父親が誰かはよくわからない
子どもが生まれてから,お気に入りの男を指名して結婚する
結婚後は一夫一妻で生涯過ごす
男は指名されないと、ずっとその「通い場所」に通えるが
女が指名しなければ一生独身なのだ・・・
(解放後この風習は年を追って消えたが・・・)
この風習をどう思うか?女性にとってのパラダイスか?
結婚したくないが「遊びたい」男性にとってのパラダイスか?
一夫一妻は男にとって自分の遺伝子を確認するのにちょうど良い
一夫多妻も,そうだ。だが一妻多夫は、またはこのような乱交
(とはちがうけど)は自分の遺伝子がどこの誰に受け継がれているか
わからない。男が遺伝子の確認のために一夫一婦制はあるのか?
無軌道な現代の夫婦よりいいかもしんない・・・指名婚・・・
私は誰だ ポケモンのゆううつ
独身の方々にはおよそ関係ない番組だが
ポケモン(子どもアニメ)のスペシャルを子どもと見た。
ミューツーといってクローンされた生き物がいるのだが
彼の悩みはクローニングされた事による「自分」の存在意義だ。
「私は誰だ」彼は問いつづける子どもに「これって、てつがくっていうんだけど」というと
「へんなの」ちょっと無理やりだ。おとなしくテレビを見よう・・・考えると皆悩みの根っこは同じだ。皆、親という一対の生物の
クローンだ。母親がこの男の子を産みたいと願った子どもが
あなたかもしれない。という事はあなたという存在は
母親の求めた男のクローンだ。あなたでなくてもよかったし
生まれるのは他の子どもであったかもしれない。それでも生を受けた偶然。生まれて良かったかどうかの
選択はもうあなたのものだ生物の最強のクローニング「生殖」は性が分かれる事で
ここまで来た。生物学の事はわからないが
百パーセント同じ生き物なら発展はないと思う。
時にむかつき,時に愛しい異性と言うものが
絶対分かり合えないから必要なのだと,ふと思う。
自分と他人もそう。皆さんと私,絶対分かり合えないから
「考え」を聞く意義がある・・・2000/12/31
シジフォスの神話
アドバイスを下さった方が
もう一つ教えてくれた事。
私が先日の通信に書いた「シジフォスの神話」の事ですが
シーシュポスなのかシジフォスなのかと書いたら
シーシュポスはギリシア語デ、シジフォスはフランス語
だと教えて下さいました。すごいなー。
私の持っていたのは「シーシュポス」ギリシア語なのね。
私は,よく日本語対訳の違いかと思っていまして
ほら、エホバとヤハウェとか(すんごい例え)
後から日本語表記が変わってしまうもの。
違ってたんですね。予想は外れました。
2000/11/24
一分一秒は金だ!・・・営業は戦場だ
飲み屋であとかたずけをしていた新入社員に先輩社員が怒鳴った
「お前何をしてるんだ?」
「すごく散らかったから少しかたずけ酔うと思って」
「バカヤロー。おれらは一分一秒が金だぞ。
私生活でも無駄な事はするな。
この店は、飯と酒とあとかたずけが仕事なんだ。
やらせとけばいい。わかったか」
居酒屋でバイトをしている学生の話しだ。
彼らのいう事は正論で仕事である「あとかたずけ」は店の仕事だ。
いわば「無駄」なことだ。
しかし私は「無駄」なことが好きだ。
以前バスを降りる時に「ありがとうございました」という人は
変だ,それが仕事だから何もいわなくていい,といった人がいた。
私は「ありがとう」を言ってしまうし
お店屋さんで買ったあと「どうもー」なんて言ってしまう。
私の人生無駄ばかり。
その「無駄」が私には心地いいのだ。
「無駄」を追求していくと弱者は全て「無駄」になる
老人・病人・障害者・主婦(これは異論あり?)などなど。
誰もがそうなるかもしれない人達の事,どう考える?
(老人はいつかかならず皆にやってくる)
そして,世の中どうつながっているかわからないから
例えば,居酒屋のバイトの女の子は
いつもその会社の製品を使っていて,次回は他社の製品に
変えてしまうかもしれない。
利益というのはすぐに出ないものもあるのだ。
「おたがいさま」なんて死語かな?
案外経済の一部は「おかげさま」でも回っていると思うけどね。
「無駄」も「おかげさま」も大好き。
どこでつながるかわからない不思議の国で
他人に良くする事がやがて自分に返ってきたりして?
これってある意味で自己チューな考えかもしれないけど。
けれど営業さんを責めないで。
やっぱりすごく大変なんだよ。居酒屋くらいは働きたくないよね。
金払ってるんだもん,のんびりしたいよね。
バケツで水をかけられた話も聞いた事ある。
営業は戦士(古い?)戦死しないように,がんばって。
(がんばらないで、といおうか?)
2000/11/21
植物は孫より大事
盆栽や観葉植物のだいっ嫌いな人がいた
不思議に思っていたがある時ワケがわかった。
彼女のお祖父さんと言う人は植物(盆栽やその他の鉢物)好きで
反面とても厳しい人であったという。小さい頃(三歳か五歳かそのくらい。彼女も小さすぎて正確ではない)
手を触れると火のように怒られた。竹の物差しで打たれた。
ある日かなりお仕置きをされた時の事。(小学校くらい)
見かねたお祖母さんが「もういいでしょう。孫とどちらが可愛いのよ」
と言ったらお祖父さんはこう答えたと言う。
「こっち(鉢植え)に決まってるだろう。子どもなどは分別もない。
孫なんて八人もいるじゃないか。これは特別なんだぞ」それっきり彼女は庭に,お祖父さんに近づかなくなった
お行儀は良くなったし礼儀正しく祖父に接した。
家の庭は必要以外遊ばなくなった。そして,決して笑わなくなった。
「厳しくてもまだ良かったんだけど、私は鉢植えにも劣るのかと
思った時もう私の祖父は死んだのよ。両親とまた違った愛情が
祖父母にはあるし,孫にもあると思うのね。ショックだったわよ。
もういない人だけどあの世でも会いたくないわ。
小さな事だけどトラウマ。大きくなった今もトゲが残ってるのかもね。
だから私まめに植物育てる人嫌いなの」
笑いながら付け加えた。「なつかしくはあるけど」・・・どうりで。独身の頃私の部屋は自分の部屋は女らしくない部屋だった。
机・本だな・レコードラックに占領され、
2001年(映画)のディスかバリー号と架空デザインの多重惑星
そんなポスターがデーンと貼ってある。
お花とぬいぐるみにあふれたカワイイ部屋でない。
普通のカワイイセンスがない,という事はコンプレックスでもあった。
(今もそう。でももうコンプレックスなんてないよ。
人と同じじゃなくてうれしい,そう思う。オバさんは図太い。)
それが何故彼女が気に入ってくれたのかやっとわかった。今ごろどうしているのかな。もう16年くらい会っていない。
でも鉢植えを見るたび思い出す。元気でいるといい。
案外植物好きな人と結婚してたりして。
2000/12/2けっこう一途オバちゃんの独り言
強面のオバちゃんがいる。機嫌が悪いと近寄りたくない。
でも以外に彼女は純だった。
イマドキの子がケータイで彼氏らしき人物と話していた。
私が「いいなー。今日はデートかなー?」というと
「やだなー,これただのともだちっす」そんな会話が聞こえたのだろう(まずい。私語)
意外な事を言ってくれた。
「あたしなんてさ,ドキドキとかもおとーさんでないとね。
もう35年一緒にいるけど,おとーさんだけだわよ。
あの,事故で死んだダイアナだっけ?あたしゃあんなのキライさ。
根性腐ってるよ。上流階級ってさ。
悔しかったら一生同じ男で通してみろってんだ。」なんだか感動した。イマドキちゃんも同じだったかもしれない。
「うん、なんかいいっすね」とつぶやいた。
思い出した・・・なんの鳥だったかな?
交尾すると一生その相手とペアだそうだ。
比翼の鳥ってことか。なんかいい感じ。
結婚したからにはそういうのって、がんばろっかなーなんて。
五十年くらい経って夫婦でボーっとするのってすごいかも。本当にマッチする相手を探しつづける為に
恋愛にせいを出す人がいて,それはそれでいいんだし
一人の人に賭ける事もまたよし。
バツ一バツ二もきっと意味はある。
どんな思いも「あり」だよ。絶対。
恋愛遍歴のなさを嘆く子がいる。
でも恋愛は数じゃないよ。独身諸君がんばれ!
2000/11/29
ケータイの電車での電源オフ
電車でケータイで話す人は本当に少なくなった
毎日の通勤でも若い子もほとんどいない。
マナーが定着してきたと思う、いいことだ
一つの要因はケータイでのメールのせいだと思う。
若い子は話すようにメールを送っている
メールなら音はしないから迷惑度も減るしかし,実は電源自体がオフにしなくてはいけない
病院内と同じく心臓病の人のペースメーカーなどの
影響を考えてそうなっている(実は最近知った)そうなるとケータイの意味がない,困る人もいる
長時間通勤の人,業務中の人,小さい子どもの通学や塾の時
などケータイの依存度が高い人は
オフにすると,大切なメールを受信できなくなる
禁煙車が増えたようにケータイ車も作ってという声もあるらしい
誰がペースメーカーを入れているのかわからない。
その車両にもしかしたらひとりもいないかもしれないのに
電源を切るのかと,怒る人もいた
まさか「私はペースメーカー使用です」なんてつけるなら
それこそ大変な人権問題になるだろうし。その是非・・・
数の倫理でいくとケータイ使用者が圧倒的に多い
ではケータイを認めるかと言えば、そうはいかない
少数であっても命にかかわる人がいるならばそれが優先
「人道上」の配慮。しかし,ケータイの重要度も考えると
ケータイ所有者の中にも不可欠な「少数派」がいるとするとどうか。
さらに少数の重要度の高い意見を優先すると
多数の意見というのに意味がなくなる多数派を優先しろ,とは言わない
ベンサム「最大多数の最大幸福」がいいわけじゃない
何故多数決が採用されるかというと(国会から幼稚園のクラスまで)
妥協点を探すときそれが楽な方法、というだけの話だ
道徳が数によって決まるなら福祉なんて要らない。
少数民族もがまんして,ま,仕方ない。というとんでもない事になる。
かといって「人道」というのはあいまい
数は数字で誰でもわかるが「道徳」ってあいまい。人質の生命が危ない時犯人の要求を飲むか
危険をおかしても犯人を許さず射殺するか
どの道悩むところ。生命が大事なのはもちろん。
しかし法を破った相手に妥協するのは法(社会規範)が破られたという事ここまで書いてまた,迷路になりました。
自分でいうのもなんだけど私の意見は結論が出せない事が多い。
優柔不断の見本だ。ハンドルネーム「こんにゃく」にすれば良かったな
ケータイ・・・うーん、私は電車内で切ってもいいけど。
使う人にはオンにさせてやりたい感じ。
やはり禁ケータイ車作ったら?
2000/12/5
学校の授業料がない!
息子が大学に通っているあるオバちゃんが
(前にも書いたが仕事場のオバちゃんたちの子どもは
四年制大学進学率は高いのだ。)
金策に走り回っている。ひとり息子が大学へ通っているのだが
来期の納入がアブナイという。お金がないのだ。ダンナさんが亡くなってそれでも子どもを育ててきた。
保険金に手をつけず全額を息子に賭けた。
自分はおかずもろくに食べずにせっせと仕送りしている。
それでも,都会のワンルームのひとり暮らしは
お金がいる。成人式もスーツを買った。
旅行も行かせた。「上の学校に行かせたら息子が
そこで恥をかいてはいけない」それがオバちゃんの信念
学費以外もせっせと金を出してやる。しかし・・・ダンナもいない,年も五十過ぎ、そんなオバちゃんに
お金を貸す人はいない。貧しいと言う事は大いなるリスクだ
どん底の貧乏から学歴を勝ち取る事は
家族の誰かが犠牲を払っているという事だ。昔の人は兄の進学のために妹が年季奉公へ出されるなど
あったろうが今でも子どもを「上」に行かせようとして
どこの親も必死になる。子どもが「上」に行く事によって
自分達の家族という集団が「上」になるような気になる。これを世間の言うお受験と言う言葉ではとても説明できない。
ビートたけしの「かあちゃん」は成功例。
どん底から三人(?)の子どもを全て進学させた。
たけしは世界のたけしになってしまった。オバちゃんたちは目指す。たけしの母親を。
貧乏人は目指すのはステータスだ。学歴や地位,金
実にわかりやすいがそれが生活(人生)の原動力になる。しかしハイソな奥様と違うのは、子どもが巣立つと
淋しい同士,オバちゃん同士で集う。そして
カラオケ,旅行,ダンス、などなど今度は自分の為に
目いっぱい楽しむ事かな。からの巣症候群は、バイトにせいを出すおばちゃんには
いい形でやってくるのかもしれない。燃え尽きないで自分の分を残す事。うん,よーくわかりました
2000/12/16
裸婦像は嫌いですか?
新聞の投稿に,どこかの公園に女性の彫刻がたくさんあって
「どれも,裸だったり上半身裸だったりと
それが自分の胸を見られているようで恥ずかしい.
いやな気分だ,女性の裸が芸術だというのなら
美術館に展示すべきだ.不快である。」というのが載っていた.
ビックリした.不快になる訳がわからない.
ポルノグラフィーじゃないんだから。
彫刻で,一般の公園にある像が「不快」なんていう考えもあるのかと。
公衆のふさわしくないものを飾るのは良くないんだろうが
ビーナス像,裸体のマヤ,そんな偉大な作品も「不快」?
(個人的にはあの時代の白いムチムチした女性は好みじゃないが)
そもそも,裸って恥ずかしいんだろうか?
私は,好きです(なんか誤解がある?)
美しい体は「芸術」競走馬の筋肉なんかもすごいなと思うし
狩猟する鳥の羽を広げた姿は見とれちゃう.
人間だって美しい肉体の人は「財産」でしょう.
まして時間に逆らえず滅びゆくのが肉体なんだから。
だから,裸婦像を不快と感じることは少し残念かも.
2000/11/1
消えゆく?縦書き文
ダンナがこんな事を言った。
「だんだん縦書きが横書きになるらしいぞ。
学校の教科書なんかもそうなる傾向らしい。
まあ,パソコンなんかもアメリカでできたんだから
元々横書き向きなんだよな」
縦にも横にも書ける,読める,こんな言語はそうないはず。
読むに関しては私は断然縦書きが好き。読みやすい。
一行ごとに視線がスムーズに流れてゆく。
横書きは確かに書きやすい。手も汚れにくい。
手紙を書くとき,目上の方以外は私は大半が横書きだ。
だからといって,出版物が横書きになるのはイヤだ!
中国語や,韓国(ハングル)語はどうなんだろうか?
全然知識がないからわからないが,縦・横いいの?
アルファベットと違って漢字などはひともじごとに
独立して意味がある。だからこその縦・横自在だろうに。
うーん。なんか哀しいぞ。
みなさん縦書き保存会結成しましょうか?(;_;)
2000/11/19
音楽を言葉で語る事
大好きな音楽を人に教えたい時,いつも言葉に困ってしまう。
本の紹介はまだあらすじも言えるし,主人公のここが好きなんて言えるし
絵ならば色や形を説明できる。
でも,音楽は?
どうやってその良さを言葉にしたらいいのだろう?
哀しい曲とかリズミカルとかいってもあまり伝わりはしないのだ。
音楽は原始の文化じゃないだろうか?
耳という器官は胎児で一番先に発達し,
老いて死ぬ間際でも最期に意識がなくても、音は感じているという。
また,原始人間が最初に覚えた芸術はきっと音楽に違いない。
大地を蹴る足音に一定のリズムを刻む事に快感を覚え
やがて物を叩いて音の響きに驚く。
他人に自分の感動を伝えるのはむずかしい。
何であれ100パーセント伝わる事はない。
しかし,音楽の感動を伝えるのはまた,更にむずかしいと思う。 音を言葉にするのも困難だし
(BGM BOHEME By:DeepForest )
2000/11/17
「かわいそうなぞう」
テレビで「かわいそうなぞう」の話しをやっていた.
(なんの番組だったか?日テレだった)
昔読んだ本を思い出しながら見ていると,やっぱり泣いてしまった.
戦争中に食糧難のために動物園の動物の殺害命令が下された
その事実の話しが本になったもの.
子供の頃はひたすら,餌をもらおうと必死で痩せ細った体で芸をする象に
涙したのだが,今は人間の身勝手で餓死という一番残酷な死に方で
殺された事に怒りの涙が出た.
勝手にふるさとの大地から連れて来て,
勝手に戦争を始めて勝手に殺した.
最期まで人間の保護を信じて芸をする・・・・・
裏切る事、こう言う事なんだと思う.
信じている者を裏切る事,私はすまい.
動物も,子どもも,私を信じる人には信頼にそむくまい.
しかし,一番辛かったのは飼育係だったと思う.
我が子の様に可愛がるのだと聞く.(飼育係という人達は)
それを不本意にも自分達の手にかける・・・哀しいとか辛いとか
そんな言葉も使えないほど・・・
安直に戦争反対なんて言わないのだけど
人間の勝手な倫理で,色々なものを壊す事(心も)だと,
忘れてはならない.
2000/11/12
「ありがとう」と「愛してる」・・・
ここがヘンだよ日本人(TBS)を見ていた.いじめ特集だった.
その中で自殺した中学生の遺書を読んで
家族への最期の言葉が「ありがとう」だった事に
ドイツ人が「普通は愛してるという.最期の言葉がありがとうなんて
淋しいと思わないか」といった.
いいたい事はわかる.欧米なら「愛してる」というところなんだろうな.
しかしそれは日本人の言い回しではない気がした.
私が家族に一言残すなら「ありがとう」かもしれない.
「ありがとう」の中には,今までの感謝ももちろんだけれど
今まで愛してきた事も含めて「ありがとう」なのだ
愛してるという言葉は本当は新しい言葉だと何かで読んだ.
明治?欧米文学の翻訳で「愛しく思う」「男女を恋い慕う」そんな気持ちを
「愛」にあてたそうだ.(本当?違ったら教えてください)
惚れる,男女限定な言葉だが,訳語の「愛」はむずかしい.
男女だけでなく,友情,親子愛,など,大切で大好きな思い全て
含んだ広く,抽象的でもある言葉だ.
死にゆく時「愛してる」とはいえないかもしれない.
それは愛してないのではない.
愛と云う言葉が日本人の思いに合わないだけ.
だからドイツ人の「愛と云うことばがないから,愛がない」とは間違いだ.
日本人は言葉が足りないといわれる.そうかもしれない.
もどかしい時もある.だが決して思いが薄いわけではないはず.
言葉に出来ない分心は深く・・・深海のように・・・
2000/10/2
田中康夫が当選して,船田元は落選した理由
こんな話を聞いた
「女ぐせの悪い田中康夫が当選したけど
前に,不倫騒動の船田元は落ちたよね.
同じ女関係で何故かなあ?だいたい船田氏は結婚もしたんだし.」
多分そこが問題だった.(結婚したのが)
田中氏は独身で,恋愛は自由なのだが
船田氏は「不倫」しかも離婚し,結婚.
これが世の奥様方を激怒させたんじゃなかろうか?
ダンナの浮気をがまんしても,離婚されたんじゃあ困る.
そしてその怒りは相手の女性にもいく.
(それが無名の一般人の女性ならまだよかったろうが)
田中康夫と船田元,明暗を分けたのは
世の奥様の結婚生活への危機感だった!?
2000/10/25
ヒラリー夫人NY州上院議員当選
苦しい戦いと言われながらも,ヒラリーは当選する気がした。
やっぱりネームバリューって大事?
もしも数年後彼女が大統領にでもなったら史上初のアメリカ女性大統領で
なおかつ,夫婦で大統領経験と言う世界でも珍しい夫婦になる.
もう,どちらの浮気なんて大した事ではない.(?)
元々,彼女の才覚で夫を大統領まで押し上げたという噂の女.
政治手腕に期待してみようか?
2000/11/9
乳児病死事件・・・お金がない
お金がない,本当の意味でそれはどう云う事か
実はわからない人が多いだろう.
島根県で父親が失業中,お金がないと,病院に行けず
肺炎で死なせた事件があったが
それだけの金が今時ないのかと言う声が多かった.
本当にそうだろうか?
電気を止められて,それでも学校に来て,必死で
勉強していた人を私は知っている.
小学校から母親の変わりに家事一切をして家を切りまわした.
またある子供は,ご飯をあまりもらっていない.
学校の給食が頼りだ.これは今の話.
生活保護とは不便なものだ.
お年寄りで,近所に子ども夫婦がいるので保護が出来ないと
自分の(年金もない)魚のアルバイト代で生活している.
もちろん子ども夫婦は1円の金も出していないし
折り合いの悪い嫁は顔も出さない.
行政は金も出さない.そんなお年寄り.
母子家庭の方で,離婚後職場がなく(学歴がないので
大きな会社にはとても無理)仕方なく夜の商売に出ているが
だから保育所も入れない・・・
何年か前に,お年寄りの夫婦がくるまで寝泊りして餓死.
メモの日記に「もう食べるものがありません」
これが日本の実情ではないか.
生活保護家庭の子どもは高校進学もだめというし,
(中学で働けと云う事)貧乏人には死んでもらう,そう云う事だ.
福祉とは?
しかしこの手の事件でいつもその地区の担当が
責任を問われるが,それは間違い.
彼らは法に則って職務を遂行しているからだ。
死ぬ前に云ってくれれば,というのはまた違う.
事件にならなければ動かない,それが厳しい現実なのだ.
あなたに問う.
お隣が飢えていたら,毎日食事を用意してあげますか??
2000/10/3