私のBGM1

曲名 アーティスト名 感想・ひとこと・などなど
I NTERRIBAL SONG TO STOP THE RAIN SACRED SPIRIT ネイティブアメリカンのそれぞれの部族の昔から歌い継がれていた 歌をグランドビート、テクノティックビートで現代に語る。アメリカが勝手に「発見」した国で彼らが味わった苦難。ネイティブアメリカン達はどこかできっと私達エイジャンと血が繋がっていると私は思う。似ているのは容姿だけではない。もっとスピリチュアルな部分で共鳴できる。日本人の深い所で彼らと絶対繋がっている、と音でそう感じる
AFTER THE LOVE HAS GONE PRINCESS イギリスの褐色の歌姫プリンセス 悲しいR&B すごく気に入ってたが、残念ながら今どうなっているのかな?これは85年の「レコード」です。自分が気に入っても売れないと消えちゃうんだよね
SEX ON THE BEACH T-SPOON なんというタイトル!ですが本日の通信に合わせてみました。ムスコのお気に入りという衝撃の事実?これが流れていてせっくすだって!わーえっち とか言いながら喜んで聴いていました。大人が反応するほど子どもも好奇心が出る!当時低学年だったからダンナにまずいよと言われケンカ、でも隠さない教育と言う事で・・・教育になりませんけど 笑
INTERLUDE-EVERY TIME SWEETBOX いやーまいった。実は私は音楽に入れ込むと泣きが入る。これは負けた。エブリタイムの導入部分はもう静かに波が、せりあがるかのような感じで、本編のエヴリタイムはそれに負けないヴォーカル付だ。音楽でトランス状態もどき(?)になれる私はけっこう危ない。洗脳されやすかったりして(笑)騙されやすいって?それりゃーもう、純情可憐・・・・
AFRICA TOTO といってもサッカーくじじゃないよ。このグループの由来はメンバーが来日した時空港でもホテルでもトイレにTOTOとあるのでひらめいたと言うのは本当だろうか?まさかねえ、トイレの会社をパクル訳ないか。ちなみに会社員時代私はこのメーカーの担当責任でした・・・
VOYAGE VOYAGE DESIRERESS (テープしか残っていない)87年の不思議なフレンチ・ポップだ。わーやーわやーと聞こえる。 印象的な重さ・軽さの一曲だ。途中どう聴いてもマウントフジヤマと 聞こえるんだが・・・?CDにはなってない?知ってる人いないですか?
ヴェニスの舟歌 無言歌集30の6 メンデルスゾーン

お分かりでしょうが・・・バレバレ・・・ベートーベンにするつもりがCDを間違えた 笑
ま、いいかという事で。クラシックは嫌いではない。音楽は何でもオッケーだ。自分の感覚に合えばいい。ロックでも「ぞうさん」でも聞いて心地よければそれが一番だ。クラシックは嫌いな人は大嫌いで好きな人はツウだというが、もっと色々な人が聴いたらいいと思う)

胎教にクラシックというので無理して聴いた人がいた。辛いって!? そりゃあなた、胎教に悪いってもんだ。自分がロックが良ければ 胎教にはロック、それでいいんじゃない?ちなみに私はヒーリング音楽 というのを聴いて深ーく「睡眠」をとったけどね・・・ 笑
CASTALIA YMO

ご存知イエローマジックオーケストラの80年大ヒットSOLID STATE SURVIVORからの一曲。落ちこみたい時にどうぞ。坂本龍一,細野晴臣、高橋ユキヒロのユニット

WILD CHILD HERAT

女性ヴォーカル2人のロックバンド。ド迫力。アルバムで聴くとうるさいのも多いがバラードも絶品。この曲はバラードでなくチョイハード

AMENO ERA

イーラと読む。人造語による聖歌風の60人による大コーラスだ。人造語というのがいたく気に入った。音楽は結局は言語によらない良さがあると思う私には意味のわからない人造語(意味はついているかもしれない)はなお更に美しく感じる。不思議な事に各国の歌はその国の言語で歌われると意味を超えて「美しい」と感じる。言葉が「音」に変わる。空から大地へ降り注ぐように「音」になって降りてくる。体に中にもしみていく気がする。音を愛する一瞬だ

WAITING FOR TONIGHT JENNIFER LOPES

女優としても売れっ子の彼女だがヒスパニック系?マライヤ・キャリーだってラテン出身だったよね。アメリカってわかりやすい。黒人,ヒスパニック。たまにカントリー(これはもろカウボーイ文化)

LE ROI EST MORT ,VIVE LE ROI! ENIGMA

王様は死んだ!という意味のこのタイトルは意味深だ。王は死なない。代が変わるだけだ。王の死は新しい若き王の誕生でもある。この生と死と、権力との交代劇を私たちはいつも望んでいる。エニグマの荘厳な音はあいかわらず健在

It's My Life BON JOVI

CMに使ってるから聞いた事があるかもね。若きロッカーも中年だ。でも、曲は渋くなりいい

hunting high and low a-ha

透き通る声の悲しいバラードはa-haとは思えないくらい。プロモビデオもきれいで、崖から飛び降りると鳥になる アニメと実写の合成。ダンナも気にいっている1曲。ところで一発いわせてもらうなら・・・ 音楽に対する感受性と貪欲さは私はダンナにはかなわない。そういう所に、だまされた(笑)イヤ、惚れた(爆)音楽という五感のうちのひとつが重なって良かった。例え好きな相手でも演歌好きで毎日演歌じゃキツイ(笑)演歌ファンの方、すみません

RAIN FOREST PAUL HARDCASTLE

85年ヒットしたメロディアスなテクノでベトナム戦争を歌った19が1位に。センス良し

THIS IS NOT AMERICA DAVID BOWIE & PAT METHENY

美しきパンクの元祖デヴィッドが癒し系元祖?のパットメセニーと組んだ透明感ある悲しい曲

SUPERSTAR SWEET BOX

なーんと、びっくり。チャイコフスキーの白鳥の湖だぞー!ラップ風クラシカルソング?さすがの歌姫スイート・ボックス

GAUDI The ALAN PARSONS PROJECT

荘厳。そんな言葉が浮かぶアルバム。ごめんなさいCDでなくLPレコードです。ポップ,都会サウンドという彼等の意外にも神に近い作品。エニグマの登場よりも古い

DON'T BE AGGRESSIVE SANDRA

あのアラベスクのヴォーカルサンドラのソロ
しかし,夫はマイケル・クレトゥーだから見事に大人のサウンドに変身している。ユーロビートのかけらはどこにもなく、まさにエニグマ風グランドビート

DANCING QUEEN A★TEENS

アバじゃないんだなこれが。スェーデンでアバが好きでダンスが好きなユニットを募集し選ばれた15歳と16歳の4人組アルバム全てアバの曲のカヴァーである

NICE'N'EASY THE REAL MILLI VANILLI

美しきブラックの男2人組,実は歌声は替え玉であったと衝撃の告白はグラミー賞であった!ガーンでも声がよければいいんだ。が,世間はそうは思わなかったらしい。本当の声の主は黒人4人に後から女性を追加したユニット。なぜかその後売れなかった。顔じゃなく売れている人は多いが始めにいい顔と言っておいて実はサエナイ顔だった場合人はがっかりする。という事で始めから言っておく。私はオバさんで激ブスです。期待しないように

IN RETURN SHOLA AMA

ささやくような歌声は実は声量あるのどあってこそ。というような歌姫。99年発売輸入だったから00年国内発売かも

TORTURE JACKSONS

1984年発売。11人兄弟?のジャクソンファミリーのアルバム。マイケル,ジャーメインなど男兄弟6人で構成。ちなみにジャクソンファミリーは不幸な結婚生活や性的思考が多いらしい。虐待?貧困? わからないが黒人の子沢山だから苦労したかも

HERE COMES THE RAIN AGAIN EURYTHMICS

一度聞いたら忘れられないド迫力のディーバ
アニー・レノックス。デビュー曲がこれ。角刈りのブロンドに。低音もりりしく,初めてプロモ・ビデオを見た時男かと思った!

ONE MORE DAY NATE DOGG

黒人ストリート街の殺人事件で幕を開ける映画ナチュラル・ボーン・キラーズのサントラからの1曲8歳で初めて逮捕された。大人になって刑務所から息子の無事を祈る歌。たぶん息子もギャングの下っ端と予想?

HOLIDAYS MICHEL POLNAREFF

いつだったっけ?小4くらいから売れ始めた彼は当時アイドル雑誌の平凡,明星ってのにたまに載ってステージでお尻出したとか,センセーショナルだった。音楽的にはませていた私である。1970年始め・・・

LESSONS IN LOVE LEVEL42

イギリスの4人組ロック・ジャズ・ファンク
のテイストのバンド。これは85年の作だが年が経つほどロックから離れているような・・・悪い意味じゃない

HOT STUFF DONNA SUMMER

CMで聞いた事あると思ったらこれが流れていた。ディスコの女王だったんだよ。あ,今そう言わないか。今のクラブって言うのかな?今行った事ないけど

GOOD STUFF KELIS

ジャケットにまず驚く。ボディーペインティングで覆われた女。それにまけないラップ風ブラックなヴォイス

DANCING QUEEN ABBA

Bはこれではないのですがどうやって出すの?何故か世界的にアバが売れているらし。実は当時は明るくてあんまり好きじゃなかった。今はなつかしい

SEND ME AN ANGEL REAL LIFE

80年代初等に活躍したポップユニット。ペット・ショップ・ボーイズ系の甘いヴォーカル

CAN'T YOU SEE TOTAL feat.THE NOTORIOUS B.I.G

ラップ。ノトーリアスは拳銃で撃ち殺されている。アメリカのラッパーは刑務所に入ったり自分が被害にあったりスラムの現実を体現している。ラップは本当は好きではないがメロディーラインがきれいならいい

BOSNIA THE CRANBERRIES

才女ドロレスの風変わりな声が印象に残る ロックバンド。これは文字通りボスニアを歌う 反戦と非暴力を音楽で訴えるプロテストロックもあり

NORTHERN STAR MELANIE C

イギリスで一大ブームを巻き起こしたスパイスガールズの中でスポーティーと呼ばれた彼女。ロックに転向は良い選択。彼女の腕のタトゥーは漢字で「女力」ガールズパワー!

DESERT ROSE STING

個性派スティングも渋く悲しい曲が似合うようになって。あのマッドマックス 2か3に出ていた悪そうな顔が今は菩薩さまのようだ

BEHAVIOUR PET SHOP BOYS

なぜかゲイに好まれるが、こんなにUKに似合うメロディアスなダンス・ユニットもないと思う。男の透き通る高音好き

DOWN ON THE STREET SHAKATAK

フュージュン・ジャズファンクと呼ばれたジャンルのユニットだ。カフェ・バーなんてのが流行った80年代始め。あの頃あこがれていた「大人」をこのメロディーに見てた

I DO dede スェーデン、ダンス・チャートでいつも上位の歌姫。ユーロビートとは違うけど味のあるダンス
SO MUCH IN LOVE JAZZMASTERAS ダンス・テクノなど幅広い活動のポール・ハードキャッスルの率いるアーバン・コンテンポライリーサウンド。都会の香り
LIFE THINK IT OVER COUNT BASIC

名前を見てあれ?そうジャズのカウント・ベイシーのパロった名前みたいですから。あこがれだったらしい。こちらのユニットはクラブ・アシッドジャズ系

ORANGE WINDS CULTURED PEARLS

ドイツの褐色のディーヴァ,アストリット・ノースの クールな歌声に涙。こんな女神に私は弱い

to the moon & back savage garden

悲しいメロディーに甘い声、マイケルジャクソンに声が似てると悪友が言ったが似てなーい!!お年の方も80年代に DURAN DURAN などに凝ったならいいかもよ。これは1stです

I'LL DIE FOR YOU SWEET BOX

クラシックテイストのブラックと言おうか 悲しいメロディーと伸びやかな彼女の声がイイ

TWILIGHT WORLD SWING OUT SISTER

私は大人、と言う人にオススメ。ジャズテイストポップ 80年後半イギリスから出たユニット。渋いが華あり

AUTO AMERICAN BLONDIE

七十年代のマリリンモンローと言われたセクシーなブロンド美人デボラ・ハリーのエネルギッシュな声は今聞いても古くはない。今はデビーと改名

THAT'S THE WAY LOVE GOES JANET JACKSON

ジャネットは才能あると思うけど、どうも兄のマイケルと同じく奇行をする。男にもついていない・・・ジャクソン・ファミリーって何か環境は良くなかったんだろうか?

PAIL MOVIE St.Etienne

90年代のUKポップグループ。ヴォーカルのサラ・クラックネルの声は甘く、でもクール

INTROSPECTIVE PET SHOP BOYS

初めてさわらさんが洋楽に反応してくれたので感激。というわけでペット・ショップをもう一発。88年のリミックスなのに新曲というモノ。ドミノ・ダンシングとモンマルトルの森は絶品)

DEJAVU GANGSTERS,TARTS & WANNABEES

’95 UKダンスのテクノ・ユニット.あのボーイ・ジョージがアドバイスしたって?

GROOVEMENT MANDAY MICHIRU

洋楽じゃないんだけど好きなアーティストです。ブラック・ヴォーカルのジョディー・ワトリーのよう。でもサウンドはクラブ・ハウス・アシッド・ジャズと多才

DON'T ASK TINA ARENA

実力派女性ヴォーカル。可愛い声だが良く伸びる感じ。哀愁いっぱいだよ

TELL ME Groove Theory

ブラックR&B クールな、ラップとも違う彼女のヴォーカルがいい感じ

LONELY HEART YES 84年だが去年?車のCMに使われたから若い人も聞くとお馴染みかも。80年代ロック  当時のプロモビデオが蜘蛛が出て気持ち悪かった
BLACK NIGHT AND WHITE NTGHT F.G.T.H(フランキーゴーズトゥーハリウッド)

あの欧米放送禁止プロモビデオRelax のイメージが強いがこれは哀愁漂うミディアムテンポだ。え?なぜ放送禁止かって? 歌詞もビデオもあまりにもエッチで,との事。見た事あるけどそんなに大した事無かったような。ちなみに日本では曲は ガンガンかかっていました。エーゴわかんないもんね。日本人

PLAY DEAD Bjork and David Arnold

アイスランド生まれの彼女は日系人の香りが。とにかく歌唱力がすごい。セリーヌ・ディオンやマライヤ・キャリーとは違った声。魂から搾り出すような

THE TAKE OFF SOLID BASE パラパラに向いていそうな ハイパーなダンスモノ。イマドキだけどこれに抵抗が無いのは  七十年代後半 日本に吹き荒れたキャンディー・ポップのせいかも。ユーロビートとはまだ言わなかった。なつかしやー  ドゥーリーズ,アラベスク、ボニーM、などなど
BORN ChinaBlack その名のように中国人サイモンと黒人エロールの大人っぽいレゲエポップのユニット
I NEED YOU LeAnn Rimes 本当はカントリー系は嫌いなんだけどこの曲はOK いじめられっこだったので辛かったと言うリーアン。 今ではアメリカを代表するカントリー系シンガー!全米のいじめられっこの希望といわれた
Ex-Factor Lauryn Hill 98発売 アメリカの宇多田ヒカルって言い方も変ですがコロンビア大学!若くして母親。ステキすぎる。フージーズのヴォーカル
kiss and tell BRYAN FERRY ジェントルマンという言葉が良く似合うスーツの似合うオジサマ
WINNING THE WAR til' tuesday これはCDでなくLPレコードです。えへん
SITUATION:CRITICAL ULTRA NATE シンプルな低音のヴォーカルにハウスビート。渋い女です!’98発売
SADNESS PART1 ENIGMA 90年はじめに流行ったグランド・ビートに乗せてなぜかグレゴリオ聖歌の歌声が!このヒットで関連の聖歌のアルバムは売れまくったそうです。宗教音楽としては聖歌がチャートインは異例
cliche 大貫妙子 82年発売私のはLPです.邦楽。ヨーロッパ3部作といわれるひとつで、オシャレ。アレンジャーは坂本龍一 中学生からの憧れのアーティスト
STEALTH REQUIEM APOLLO 440 テクノ,ダンスのユニットですがミディアムも得意。これはクラシックテイスト。女性ファルセットがいい感じ。ステルスはあのレーダーに映らないというステルス機
STEEL AND GLASS JOHN LENNON 81年に熱狂的ファンの銃弾に倒れた元ビートルズのジョンのソロ作品。ポール派ジョン派と分かれていたけどあなたはどっち?私はジョン派
Classical Gas Vanessa Mae

16才でポピュラー界に進出したバイオリニスト。どう見ても日系の顔だよ。この曲はレゲエのアスワドとのセッション意外にピッタリ

WORLD MIX DEEP FOREST

やっぱアフリカと言えばこのアルバム。ピグミーの声をサンプリングして渋いけどダンサブルなビート。このユニットは世界の民族音楽を上手くビートに乗せるのだ

JUST BE GOOD TO ME SOS BAND

ミネアポリスサウンドって80年代にブレイクしたミディアムテンポのブラックのダンス系。SOS BANDはその中でも際立ったバンドでした

Mas Que Nada echobeatz

ラテンの香りで思いっきりダンスミュージックになってます。でも,情けないんですが輸入盤でこれ一体何語だか?ブラジル?ポルトガル?販売元はUSA。現在、車のCMに色々なアーティストの色々なヴァージョンが使われている

Violator Depeche Mode 電子音の暗いメロディーが好き
Genie in a bottle Christina Aguilera 今風のブロンドの20歳が大ブレイク。来日で日本のファン増
CHANTS AND DANCES OF THE NATIVE AMERICANS SACRED SPIRIT 先述のネイティブアメリカンの自然な感覚とビートの融合
KISS PRINCE & THE REVOLUTION どう考えてもヤラシイ顔のプリンスは貴公子というか奇行子だ 笑天才はやっぱヘンなのね・・・逆にいうと2000年過ぎてヘンなアーティストが減った。破滅型の才能ある人はでないのかなあ?
THE LOOK OF LOVE ABC 84年テクノではない。ダンスポップといおうか。ペットショップボーイズ並の声が いい感じ。80年代風ナンパ男 笑
DEVILS BALL DURBLE 87年おとなのためのポップスといえばこれ。アーバンっていうのかな。めったに聴かない男の低音もこれはオッケーだ。絶対お子ちゃまは聴かないで(笑)なんちゃって。

洋楽ファイルへ

ホームへ