わたしのBGM2
曲名 | アーティスト名 | 感想やひとこと |
Rhythm abd blues | M PEOPLE | ヘザー・スモールのド迫力ボーカルにムスコは「これ男?」笑 Hard to imagine the blood that's 私の中に流れる血は想像もつかないけど ジャンルとしてはハウス?ダンス?ジャズハウス? アフリカンの血が流れるヘザーは、日本人にわからない苦労があっただろう 音楽、など芸術や学問、スポーツなど才ある人に 家系図なんて要らない。もっとも誇り高きアフリカンは 自分の部族の「家系」を誇っていると言う・・・ あらゆる人は、その人をここまで存在させた血を 大事に思っても良いのかもしれない |
When the fingers point | The Christians | 87年発売アルバム クリスチャンズより どうみてもサンプラザ中野に見えるヴォーカル(笑)から発する音は そして君は新しい住み家を見つけ だってみんなに後ろ指さされたら 人は何が辛いって、そうして後ろ指さされることかもしれない |
乾風 | 村田有美 | (アルバム DRYWINDASIANより) チベット仏教に合わせたらこんな曲になった(笑) 時の広さ 誰も つかみきれず再び (略) 最初ごとのように 喜怒哀楽 再び |
Alcoholic (アルバム love is hereより) |
starsailor | Dont't you know I was looking for another you 「おまえの目は父さん譲りだね 僕はもう一人のあなたを探していたんだ 訳:Sumi Imai 下戸はアジア人の遺伝から始まったというのを聞いたことがある もともと酒は快楽の代表的なひとつだ 一杯飲んだ後はよそよそしかった人と関係が良くなった *********** 絶対アメリカでは育たないだろうなあと思うこの哀愁のアルバム |
BEHIND CLOSED DOORS (アルバム Get Resdy より) |
NEW ORDER | I don't know what makes me stay どうして自分がここにいるのかわからない 訳:伊藤英嗣 for COOKIE SCENE イギリスの80年代の代表的ユニットのニューオーダーの ライナーノーツを読んだからだが、メンバーの一人が 音楽などの才あるものが死やドラッグを求めることは多いし ところで、日本にも蔓延しているらしいドラッグ・・・ |
NEW YEAR'S DAY | U2 | お正月。ふと朝からこれが聞きたかったU2の核であるボノは北アイルランド出身で、テロの悲惨さを Under a blood-red sky ************ And so we're toid this is the golden age
そして言われた事はいまこそが黄金の時代 昨年のテロ事件はU2にはどのように映ったんだろう |
WAVES | GAZEBO | 92年発売 SCENES FROM THE BROADCAST よりの一曲Do we have to know Another game to ease Oh Lord 私たちが羽のようだと知る必要があるの? もうひとつの気軽なゲーム 心の荷 *******************ちょっと違うかもしれない。各自和訳してください |
The Fourteenth of July | GAZEBO | 邦題が 7月14日(革命の始まり)となっている。以前紹介した曲も邦題が「革命の灯は燃えて」だし 母さん |
TURN OFF THE LIGHT | NELLY FURTADO | カナダ生まれのネリーはその愛らしい容姿と違って、妙に耳障りな声であった。それがまた耳から離れないのだ。で、衝動買いしたアルバムは珍しく日本版だったので、ライナーノーツが(笑)それによるとかのフィオナ・アップルや日本の椎名林檎(アップルと林檎と言う事で著者も思う所あり)に通ずる印象・・・なるほど、聞いているとそう言う気もするが、先入観があるから何かヘン(笑)ともあれイマドキのポップスに飽きた人は聞いてみると面白いだろう |
19 | PAUL HARDCASTLE | 第二次世界大戦での兵士の平均年齢は26歳 僕は何がどうなっているかわからなかったんだ・・・19歳・・・ サイゴンにおける米軍広報部の発表 先週700人もの敵兵が命を落とし南ヴェトナム軍は合わせて2689人亡くなった 復員軍人庁の調査によると 800000人もの男達がいまだにヴェトナム戦争を戦っている 以上抜粋 アルバム LOOK TO THE FUTURE より尚オリジナルの19は1985年発売のLPでアレンジなど 違っている。まあ私は85年発売のものがいいんだけど |
FREGILE | STING | NYセンタービルの犠牲者に追悼の意を捧げたというこの曲は 流された血が夕日に染まって乾いてゆく時 明日にでも雨が降れば 血痕は洗い流される だけどぼくらの心を襲ったものはいつまでも消え去りはしない ことによると この最終手段は 暴力は何の解決にもならず 怒れる星の下に生まれたもの達にはなす術がないという 一生かけての主張を捩じ伏せられるものだったのかもしれない 人というものがこんなに脆いとぼくらに思い知らせようと いつまでもいつまでも 雨は降りつづけるだろう まるで星が涙を流しているようだ まるで星が涙を流しているようだ いつまでもいつまでも 雨は教えてくれるだろう 人というものがどれだけ脆い存在か ぼくらがどれだけ儚い存在か (以上アルバム 対訳より 対訳:中川五郎氏) ******************* うーん、まさに今回の追悼にぴったりと言う歌詞である。人は平和を願うものだ、なのに何故反対の行動ばかり取り続ける?自分も他人も「楽しく」生きる事は、それほど辛いのか。では人は苦しみと悲しみを心で望んでいるのか?人の歴史は流血の歴史でもある。人は大地に流れる血を望む、それは?神がそう望むのか? |
IMAGINE | JOHN LENNON | imagine there's no heaven it's easy if you try no hell gelow us above us only sky imagine all the people living for today..... みんな1日1日を生きている、世界どこでもそうなんだと思う.。歌詞の続き(私の対訳文でアヤシイです。打つのは日本語が楽で) 想像して 国境など無いと 難しくは無いよ 殺すとか、死ぬとか、そんな理由はない 宗教さえも、ない 想像して 全ての人が 平和な暮らしを送っている事 この曲が規制されるわけが私にはわからない。この時期に流すならば、わかるけど。ジョンという人はベトナム戦争にも反対して妻のヨーコと反戦のベッド・インなんかしちゃって、そう言う人の曲を流すと報復の士気が下がるのかなあ |
FANTASY | EARTH,WIND & FIRE | こんな時にBGM何て・・・と思うだろうがジャケットに吸い寄せられた。満天の夜空の下に浮かぶ黄金のピラミッド Every man has a place,in his heart there's a space and the world can't erase his fantasies そう、心は自由だ。だが心を自由にしておくためには何者にも束縛されてはいけない。まして暴力で自由を奪われては絶対にいけないのだ・・・この曲を聞いて元気が出る事はあっても泣くとは思わなかった 正義か・・・言葉なんていいかげんだ。その名のもとに不幸を呼ぶ事もある。いかなる理由を持っても(もちろん正義でも)人を傷つけ、殺めてはいけない・・・それが私たち人類にはわからないのだ。未だに・・・動物で一番下等で残虐だ・・・ホモ・サピエンス・・・猿のままで良かったのかもしれない・・・ |
WICKED GAME | CHRIS ISAAK | テレビでこれが流れた。どうやら車ジャガーのCMらしい。デヴィッド・リンチ監督の映画ワイルド・アット・ハートの主題歌であったと思う。こう言う曲を使う会社のセンスはイイ 洋楽でもメロディーラインの綺麗な曲が少なくなった ラップに代表される抑揚の無いライン。それが主流を占めている ラップは強烈なメッセージを伝えるが(プロテストソングとも 言う人はいる)曲、音としては言葉に付属するBGMに過ぎない。言葉が無くてもメロディーで伝わる、それが音楽の本質だ 突き詰めるとクラシックが一番と言う事になり大衆音楽を愛する 私としては分が悪いが(笑)それは棚の上に上げて・・・音そのものを、ラインを、楽しんでみませんか? |
BEING BORING | PET-SHOP-BOYS | 90年発売のアルバムからの曲でなかなか歌詞もイイ。昔と振りかえってふと、つぶやく・・・そんな感じ そして僕は借りた部屋や外国の土地で 色んな仮面をつけるようになっている 僕があの頃キスした様々な人たち まだここにいる人も もういない人もいる 今は1990年代 自分が昔からずっとなりたかったものになれるとは 夢にも思わなかった 雑誌ライターのニールと建築家のクリス・・・ふたりはイギリスで、そしてアメリカで、音楽で成功するとは当の本人たちもビックリだったろう。人生は驚きの連続である。私もまだ40年くらい寿命がある(予定) |
SOMEONE TO CALL MY LOVER | JANET JACKSON | 今FENでガンガンかかっている一曲である。エリック・サティのジムノペディがチラホラとBGMに流れるのがオシャレなのだ。今洋楽を入手しにくい私である。というのも懇意の店が経営不振で洋楽通の従業員もやむなく首きりして何とか持ちこたえているのだが、やはり洋楽は情報が命で日本盤の出ないものは輸入盤を探してもらうが、これが大変なのである。HMVやヴァージンからネットで注文と言うてもあるしDL可能な会社もあるが何と言うか人との駆け引きって楽しいんだよね・・・それにしても不景気のせいだけじゃない。ここ数年邦楽にすっかりやられてしまった。そこらに売っているのはヒップポップかEBか。くううう(泣いています)それだけが洋楽じゃないぞ!でジャネットはもはや大スターだけれどジャクソン一家の不幸な出来事を思い出すとせめてジャネットだけはシアワセになってもらいたい(何度も書いていることですが)何て思う。飲んだくれの父親からの暴力や性的虐待などなど姉のラトーヤは一番被害者だそうだ、ジャクソン家の女は男運が悪い。これもみーんな、ダメ親父のせいと聞く。けれど偉大なアーティストは深いトラウマから生まれるという言葉もある。無かった方が良かったとイヤな過去はあるだろうけれど、もしかするとそれを取ったらもう今のその人はいないのかもしれない・・・がんばれジャネット! |
LAY A LITTLE LOVE | ASHA | 邦題が炎のアラビアンナイトとなっている 笑 1982年のコテコテのユーロビートなのであるが彼女はインド生まれのハイソサエティーでインド大学で科学を学びニューヨークへ。ジャズに感化され・・・というインドではお姫様だ。なのに、どーしてユーロビート?82年からずっと疑問の私であった。このLPレコードが好きというのではないが、きっと今は入手不可能だろうと思うと手放せないのであった 笑 |
NO ANGEL | DIDO | クランベリーズのドロレスかと思った歌声の彼女はアンビエントテクノの大御所のロロが作ったユニットフェイスレスのヴォーカルとして活動していたが(フェイスレスも好き!)ソロに・・・このアルバムの中のhere with me と言う曲 これが今NHKで放送している海外ドラマの「ロズウェル」でテーマ曲になっているのでいつもはそんなマニアックな洋楽知らん!というこのコーナーで(笑)やっと聞いてもらえる機会のある曲ですんでドラマはともかく曲をまあ、聞いてみてください 私の好きな曲の傾向がわかるんじゃないかなー |
They Dance Alone | Sting | チリでクーデターを起こしたピノチェトをモチーフに罪なき人が世界で投獄や殺害されたりする悲劇を歌った曲 女達はひとりで踊っている パートナーは父親や夫や息子 あの世の者たちと墓前で踊っているのだ 暴力で人の心は屈しないが、失うものは大きい(失うものが命である事ももちろんある)人は自由であるべきで何者にも拘束されてはならないというのが私のモットーで、拘束するのは自分であって欲しい。つまり自分で人から拘束されぬよう自制するわけだ理想論だけど。だって私けっこうナマケモノで変人だもん。家族にゃ大迷惑だったりして 笑 |
GENIUS OF LOVE | TOM TOM CLUB | トーキング・ヘッズの「ヘッド」たちが作った特別ユニットでこれは1982年版のLPレコード 今聞いても別に違和感は感じない。センスの良さはすごいなー。遊び心のライト・ダンス |
BEDTIME STORIES | MADONNA | 94年のマドンナのアルバム。 マドンナの中でこれが一番好き。マドンナは鮮烈なデビューだった。カワイイだけのアイドルではない。ブラッシングしないブロンドにへそ出しルック 貧しい生い立ちのヒスパニック系 女優を目指しながら食う為にポルノにもでたという。彼女はイメージトレーニングを積んでいた。それはいつか成功して自分が華やかなステージに立つと言うモノだ。自分に自信をつける事。イメージトレーニングという概念が一般に浸透しない頃だったからやはりマドンナはすごい。ちなみにマドンナはIQが140。これは125以上が非常に高いとされるらしいからけっこうすごい ところで今IQを測ったら私は絶対低い自信がある(笑) |
IDAHO | O3 | あのー、本当はオースリーつまりオゾンなんですがどうやって出すの?彼等はレイヴというダンスパーティーから出てきたマニアックなユニットで、93年発売でポップ界に進出 レイヴはパラパラなどとは違うダンスパーティーです 皆一緒にっていうのとは違う 音の波に身を任せるっていう・・・ このアイダホは歌詞もスゴイ happy birthday Mr President 誕生日おめでとう大統領 ハッピバースデーを歌ったのは有名だし(愛人だったんだよねー 日本の政界ってそういう大物同志のロマンス(スキャンダル) ないですね。お金でホステスかなんかを「買った」総理はいたけど みっともない・・・・恥ずかしすぎ。不倫や恋愛と売春は違うって! |
LIFE AT A TOP PEOPLES HEALTH FARM | THE STYLE COUNCIL | エバーチェンジング・ムースという曲を昨年CMで使ったりして。UKの男性デュオです。この曲は鉄の女といわれたサッチャー氏の社会改革(変わったかい?悪いほうへ)を皮肉った歌詞が面白い My ol'man was a dust person until he got the shove オヤジはゴミ掃除をしていたが会社を首に。血の涙もない組織のやり方は政府のやりかたと一致した 音楽は時代の鏡です。ラブソングもヒーリングミュージックもいいけどプロテストソングもまた、面白い・・・政府をネタにした曲は海外では多いんだけど。なぜ日本で流行らないのかなあ?小渕さん、森さん、小泉さん・・・けっこう曲のネタになりそうな人物なんだけど? |
SHOUT | TEARS FOR FEARS | 1985年ポップロックデュオ 今朝何かのCMで使っていたので(笑)最近昔の曲の使用が多い でもねー85年なんて私にはつい最近のことなんだけど若い人には大昔なんでしょうねえ |
PP | アーティスト不明 | 80年頃のカセットで友達が去って僕たちの秘密基地はもうただのあれた倉庫でしかない・・・という大人になった感傷を歌ったもの。透き通る声の男性ヴォーカルでギターとピアノのキレイな曲です。でもアーティストわかんない。カセットのインデックスがもはやありませんでした |
THE HUSTLE | VAN McCOY & The SoulCitySymphony | なつかしー。12歳くらいの時の「ディスコティック」で大ブレイクの一曲だが、先日親戚の中学生が来ていてこれを聴いていたら「あ!知ってる!CMでかかるよね」へー?何のCMかな?知ってる人います?まあ、この曲知ってる人 エライ! |
WHAT OTHER REASON | JONNY HATES JAZZ | 面白いユニットネームです。ポップグループで高音の男性ヴォーカル。シャタード・ドリームという曲が88年ヒット。今聞いている曲はバラードですが、なんつーか若いオニーチャンの声はいいっす (^○^) |
TOY SOLDIERS | MARTIKA | 88年頃かな?この作品は英語のほかにスパニッシュ、ジェパニーズのバージョンもあります バラードです。どうでもいいが、友達に欧米いじめを言う割に 音楽は洋楽だね、日本人のアイデンティティーはどうした?と いじめられた。くそー反論できない。私は音楽は欧米に凌駕されてる |
TRAGEDY | STEPS | あのビージーズのトラジディーのカヴァーだ。ステップスってノリノリであんまり好みではないのがつい買ってしまった |
TARZAN BOY | BALTIMORA | チンパンジーと言うとこの曲 笑 86年くらいかな?ターザンもどきのバックヴォーカルが楽しい一曲 遊び心の曲って最近ありますか? |
VENUS | BANANARAMA | 日本でも昔カバーされたので 小さかったあなた方も知っているかもしれない。イギリス出身の三人娘で、世界にヒットしたノリノリダンス曲 原曲はもっと大昔(70年ころ?)ショッキング・ブルーというグループのアコースティックな曲だ。実は古いバージョンが好き |
ONE NIGHT IN BANGKOK | MRAY HEAD | ラップというモノがギャングスタ風でなかった頃の一曲 ラップと言うよりもささやき風。しつこいようだが80年代は今より品が良かった気がする。マレイ・ヘッドは黒人ではないので背景の違いもあるけどね。音楽は時代を映す鏡と誰かが言った。2000年を過ぎ世界の音楽、日本の音楽はどこへ行く??ワールド・ミュージックというモノも好きだけど最近はどこの音楽も、どこかが似てきた。それは世界が段々と近くなり境界が無くなってきたと云う事なのか?それが国の個性を潰す事になるのかもしれないが、融合で得るものもまたあると思う |
SUICIDE BLONDE | INXS | オーストラリア発のグループでデビューは84年ころかな、オリジナル・シンという曲でこのプロモ・ビデオは日本で撮影されたんです ふっふっふ 横浜かなっ。残念な事はヴォーカルのマイケル・ハッチェンスが数年前自殺した事。アーティストや小説家などは自殺が案外多いが私はそれは仕方ないと思う。感性あっての商売だから。 自己の死もまた芸術表現とすることは、凡人である我々にはわかりえない世界なのだ。あるいは才能の枯渇を恐れる事など。マイケルのご冥福を祈りつつ。いいや彼はそんな事して欲しくないはずドラッグでわけわからん状態で彼の遺作アルバムでも聞いた方が 喜びそうだ(もちろん良い子の私たちはドラッグなしで 脳内麻薬せっせと自力でだしましょーね 笑 |
LUKA | SUZANNE VEGA | 大ヒットしたからご存知かも.透き通った声の癒し系フォークシンガー でもこの曲の内容は深刻で虐待されている子どもが切々と思いを綴っているのです |
freak like me | ADINA HOWARD | 女性版マービン・ゲイといわれたパワフルだけどセクシーなヴォーカルと、プロモ・ビデオは超ミニスカで 腰振っちゃって、びっくり。でもブラック系はいやらしくない。マービン・ゲイは死んじゃったけど、アディーナは若いから がんばってチョ!95年輸入版です |
SUNNY | BONEY M | 77年のディスコ・ヒットの一曲だ ディスコって知ってる?今で言うクラブのようなもの やはり流行は廻るのか先日ラジオでこれがかかっていた リクエストしたのは20歳.何で知ってるんだ?と思ったが ドナ・サマーだってCMで流れるんだもん。何が流行るか昔の曲かは、楽しみな所 |
RIGHT ON TRACK | BREAKFAST-CULB | 知る人ぞしるマドンナが世に出したポップグループ 私は好きだったけど売れなかったみたい 笑 一応CDにはなってます |
MILE HIGH | CURIOSITY KILLED THE CAT | アーバンロックというのか、ちょっとけだるい男性ヴォーカルが夜っぽい。87年.これまた残念でテープしか残っていない この頃はイギリス勢がすごく良い雰囲気だったなあ |
JEANNY | FALCO | 誘拐されて亡くなった子供を歌っているのだと聞いたが定かではない。ただ叫ぶようなファルコの声が耳について離れない一曲だ。ドイツ人で「ロックミーアマデウス」や「ディアコミッサー」など個性派の曲で知られるアーティストだ(ドイツのアーティストは好きです。イタリアンやフレンチポップよりもきっと好き。エニグマ、カルチャード・パールズ、なども独! |
TELL ME HOW YOU FEEL | JOY ENRIQUEZ | アンナと王様のテーマを歌った若きジョイだがバラードが好きというのをベビーフェイスに若いんだから色んな曲に挑戦した方がいいと言われてブラック風の曲に。ラテン風の曲となかなかいい味のアルバムになった。うーん、ジェニファー・ロペスに似ている声。容姿も |
FOOLIN' MYSELF | ERIC CARMEN | 色んな人が歌うフーリン・マイセルフですが私はエリックカルメンのが好き。日本人カバーでは山根麻衣という女性ヴォーカルが好き。残念ながらテープなんですよ。エリックのCDには入っていなかった。もしもエリックの「フーリンマイセルフ」の入ったCDの事を知っていたら教えてくださいね オムニバスものなんてないかなあ |
DOESN'T REALLY MATTER | JANET JACKSON | オリエンタルな一曲。でも、あの・・・日本人がカバーしてませんか?ラジオで日本語で誰か女性が歌っててよく聞いたらジャネットの曲でしたよ。違うかなあ? |
IF IT'S GONNA BE YOU | EMILIA | スェーデンからポップな女性ヴォーカル何か明るかったのでこれは私向きではないと思ったが人にはことのほか評判良かったので、載せてみた。うーん、私の好みって悲しいのがいいんだけど・・・ |