SEND YOUR LOVE
アルバム SACRED LOVEより |
STING |
シングルヒットになったのでご存知の方が多いと思うけど
インパクトが強いので書かずにはいられませんでした
There's no religion but sex and music
There's no religion that's right or wining
There's no religion in the path of hatred
宗教はない セックスと音楽があるだけ
正しい宗教や勝利の宗教は ない
憎悪の行く道に宗教は ない
ね?すごいでしょう
スティングは同時多発テロの時悲しみの歌を出したけれど
今回は世界の暴力と混沌に怒っているとさえ思えます
宗教が悪いわけではない、それはわたしにもわかります
けれど宗教を盾にすると、人心を動かしやすいんですよね
テロリストは宗教の同胞よ、立ち上がれと言います
宗教心を試すかのように。でも、色々な宗教があっても
殺戮や暴力を行うものは宗教ではなくただのテロです
ある意味イラクのフセインやアフガンのタリバンは
すごかったかもしれません。あれだけまとめるのが難しい
(文化・宗教・部族が複雑)国をまとめ治安を安定させていたのだから
恐怖政治の結果だとしても、今の荒れた国よりもマシだと
思う人もいるかもしれません 2004/1/8 |
PROMISES |
india.arie |
アコースティックサウンドがお好きな方に。でもソウルフル
この歌詞の中でこんな言葉がある
I think of when there was a young boy,
not even two years old
Blessed with a mother who loved him so,
she abandoned her dreams to nourish his own
It wasn't easy for the two of then
but she know she had to give him a chance
(略)
And she did, just what she say, for that he'll love her forever
まだ2歳にもならない幼い男の子がいた
男の子は母親と幸せに過ごし、母親は彼を愛した
母親は自分で息子を養う為夢を捨てた
ふたり(母子)にとってそれは楽ではかなった
(略)
そうして彼女はやりとげた、自分の言った通りに
だから息子は母を愛するだろう、永遠に
とても素晴らしい母親と子どもだけれど
私は息子に自分を愛して欲しいとは願わない
息子が幸せに生きていければそれでいい
忘れられても、嫌われても、息子の幸せが私の願い
(たぶんこの歌詞の母親も同意見だろうなあ)
恋愛と違って子育ては見返りは求めないものだと言う
でも、子育ての見返りは?それは老後の面倒を見てもらうとか(苦笑)
愛してもらうとかじゃあない
見返りは子どもがひとり立ちして、幸せになること!2003/7/4 |
AMERICAN
LIFE
(同名アルバムより)
|
MADONNA
|
戦闘服に身を包んだマドンナ。プロモーションビデオがイラク戦争と
重なって、ビデオ内容が手榴弾を投げたり、ゲリラ風だったりと
時期的にまずかったらしく改訂版を流した
(そうなると、どうしても見たくなるので、見ましたよ 笑
前バージョン。過激?そうは思えなかった
そもそもマドンナはデビュー当時堕落と過激の風雲児だったはず
あの程度の映像にストップをかけるならば表現の自由は死んだかも
前バージョンと現行バージョンとではイメージが全然違う
現行は星条旗をバックに軍服でマドンナが歌う。まるで戦争肯定派のよう)
アメリカが自由をカンバンにするならば、反戦に対するイジメはセコイ
彼女はWASPではない。多くの「合衆」国人のように移民らしい
イタリア系かな?マドンナ・チコネ・ルイーズという名からして。
アメリカのスターはマイノリティーが多い気がする
特に音楽界。黒人がラップやブラックでチャートを圧倒しているし
ジェニファーロペス、マライアなどいかにもWASP外の感じが席捲
マドンナは実はIQがとても高いそうだ
彼女の成功はその高いIQと努力と幸運の賜物かもしれない
スターになること、が昔は多くのロゥアーの若者のあこがれだった
アメリカンライフ・・・この歌はマドンナのアメリカンドリームそのものだ
注:話題の映画 北朝鮮が舞台の「007ダイ・アナザーデイ」の
主題歌も収録。 こちらの歌もなかなか良かったゾ
|
allthethingsshesaid
(アルバム 200KM/H
IN THE WRONG LANEより)
|
t.A.T.u
|
ロシアからイマドキの10代の女の子ふたり組が
世界で(欧米ってことなんだけど)ちょっと物議を
かもし出している。それは過激な戦略による
彼女らはレズビアン、チックというのか
女同士のキスシーンやベッドで抱きつくシーンなど
の映像と、対照的な少女っぽい歌声、ちょっと悲しい
メロディーラインが印象に残る
彼女らが本当の同性愛者なのか、仲の良いイマドキ
のGFなのか、セールスのための戦略なのか、真偽
はわからないが、不謹慎だとして世の親たちの非難を
浴び、若者からは支持を得ている
ライブ映像を見るとまるで日本の女子高生のような
制服スタイル。でも、チェックのミニスカからのぞく
長い足はさすが白人種(苦笑)
圧倒されてしまった。日本人のスタイルとは全然違う
ああ、かっこいいな、と思う。日本人も昔より足が長く
スタイルも良くなったといわれるが
白人を見ると基本的に全然違うと思う
日本人がダサイ、カッコワルイと言っているのでは
ない。別の路線はあるのだ。東洋人はベビーフェイス
が魅力・・・
さて。親たちは何をそんなに怒るんだろう?いまさら
キスシーンがいけないとは思えないので、同性愛的
なモノへの危機感からか?その意味でこれを息子に
勧めるかどうか、といえば
私は彼女らのグラビアを見せ音楽ももちろん、すすめ
た。私はプロモ映像も、彼女らが戯れる所はキレイだ
と思ったからただそれだけ。安易な親だとあなたは思
うだろうか?
私は音楽や文学などは自分の感覚が全てだ
自分の気に入った美しいものをすすめたい
(ただし。息子は音楽は気に言ったらしいが、彼女ら
についてはダメ出しだった。白人より東洋人がいい、と
バッサリ 笑 ちなみにダンナもね 笑 迫力より親近
感?)
女同士は時として、擬似恋人という付き合いになる事
がある。手を握って歩いたり、おそろいの服を着たり
一緒に寝たり(これは純粋に睡眠の意だが
それ以上の意味でも、深刻ではない気がする
時に性的な接触がスキンシップの意味と言う事も
あろうから)などなど。
女子校出身の人からは「キスしたこともあるよ」などと
いう事も聞いたことはある。でも、その擬似恋人関係
のほとんどは一過性のもの、例えるなら子犬がじゃれ
合うかのような・・・共学だった私には同性とのそういう
接触はなかったのでちょっと残念? 笑
親子でも、母親と娘は仲がイイ。最近のTV番組でもト
モダチ母娘などとよくやっているが、友人も娘を持つ
人は娘と買い物などに行く事は多いし、自分の服も娘
に批評してもらう
・・・ああ、女同士の親子はこういう擬似恋人にもなれ
るのか くそー 嫉妬 ウチは息子だもん(笑)
先日異性の親子は恋人だと書いたが、付け加えると
永遠に親の片想いの恋人、といえる。シクシク (T_T)
話は全然変わるが、これ旧ソ連だったら絶対出せな
いコンセプト。ロシアの民主化は本物か、と何年経っ
ても言われるがゲイ・カルチャーのアルバムを出し、
大ヒットするくらいだから民主化は成功でしょー?
(貧富の差は広がったと言われ非難もある)
長くなったが、このアルバムは丸ごと良かった
大人の音楽でなくてもオッケーと言う人には
ぜひオススメ 2003/5/10 |
One
SONYのアルバム
CM STYLE より
|
HOOVER
PHONIC
|
CMで流れていたイントロでノックアウトされ
何とか手に入れたいと思っていた一曲。
ソニーのCMばかりを集めたCDに入っていた♪
オムニバスなのですでに持っている曲もあるが
誘惑されて買った。フーヴァーフォニックは
ライナ―ノーツによるとベルギーのユニット。
例えるとフェイスレスのようである。
ヴォーカルの女性もフェイスレスのダイドのようだし・・・
ところで。Oneとはどういう意味かなあと思ったが
歌詞を見るとWe are oneとある。
うーむ恐るべし英語。日本語だとクサクなる言葉が
すんなり入ってしまう(笑)2003/4/14
|
Life'sTooShort
(アルバム
Tiltより)
|
The
LightningSeeds
|
毎日肉体労働でバテバテであるが、音楽はやっぱいいよね
サワヤカなメロディーシャワーで回復だ(笑)
最近耳にするのはメイド・イン・USAが多い。
ブラックの、あるいはヒスパニックのパワーはいいけれど
やはりUKの情緒系のポップ・ロックはキレイである。
ところで、ライトニング・シーズなどの歌詞を見ると、
男ってロマンティストだなと感心する
Ohloveiskindof tempting fate
It's an unknown state
Ina placeIcan'tfin
恋愛に夢を持ち、希望を持つのは男のほうなんだと思う。
だから失恋のダメージが大きくて立ち直りも悪いし、ストーカーも多い?
こりゃ女はセキニン重大だわい(笑)
|
Waitingforthebait
tobite
(アルバム
アニマル
ナイトライフ
より)
|
AnimalNightLife
|
80年代真っ盛りのロンドン発のオシャレなポップロックグループ。
ナイトライフというグループ名のように夜のバーが似合いそうな。
と思いきやアルバムについている赤い星とヒョウらしき模様。
そう。彼ら曰く自分たちは社会主義者だ、という。
アルバムのライナーノーツには「この国(イギリス)じゃあ、
上流階級ぼ人間以外はみんなソーシャリスト。
サッチャーは労働者階級を中流だって思いこまそうとしているけど
そんなの信じるほど僕らバカじゃないよ」ふむふむ。
当時サッチャーさんはごり押しで色々やっていたなあ・・・
彼らは炭坑労働者ストでチャリティーしたり、意外な面もあるようだ
今でも。イギリスの密かな階級、人種差別は有名だ。
毎日私も文字どうり汗水たらして働いている
(肉体労働者。風俗ではない。念の為 笑)
当たり前のクーラーの中でのOL生活は何だったのかなあ?
と幻のようだ(未婚の女性諸君、結婚しても退職してはいけない。
何年もブランクを経て元のような仕事にはやはりありつけないゾ)
さて。アニマル・ナイトライフを聞いて
労働者から一気にリッチな夜の気分へ・・・
(彼らの音はそうしたミスマッチで最高)
********
80年代を最近懐かしく思う。年をとったかな?
例えばアフター5は、楽しかった。街はにぎわっていた
カフェバーなるものが流行ってブランドのスーツに身を固めた。
今の夜遊びと違う、などというと年寄りのたわごとなんだが
カウンターで言葉アソビをする男女。
付け焼刃でも話題の本など読んで、自分を高級に見せようとした、そんな時代
(ちなみにジュ*アナなどの流行った時代とほんの少し違う 笑)
バブルの盛り。享楽の時代。私は貧乏と質素が合うし好きだけど
人は(世の中)華やかで豊かでいてほしい。矛盾しているが
当時みんな夢を見ていた気がする。自分が王族と変わらない時代。
今はあちこち寂れている。元気を出せというのも気の毒な時代
数年前からストリートファッションが流行り路上で座る者が増えた
たくましく時代に順応していく若者たち
それでいい、それでなければ未知の時代を生きられない
もしも今肉体を若者にしてくれるといっても断ると思う。
何故なら私は「昔のにぎやかな時代」で当時の私に戻りたいから
今街を闊歩しても不完全燃焼するだけ
(でもちょっとは若いお肉つけてほしい 笑)
昔は良かった、と年寄りがいうのを許してほしい。
自分と時代の盛りを切なくても思い出したいから
|
OrangesonAppletrees
(アルバム
LIFELINESより)
|
a-ha
|
80年代のど真ん中アイドル系ポップロックグループとして
大人気だったa−haがアルバムを出すごとに大人っぽくなり
渋い(U2のような?)ロックバンドになっていき
最近はオジサンの魅力になってきた、と思ったらひょえー!
新アルバムはヴォーカル、モートンのあの甘い声が若い頃のように
よみがえりキレイなメロディーはバックストリートボーイズにも
負けんと言う感じ。いやー、もう大変。男のキレイな声に弱いもんで(笑)
りんごの木にオレンジがなっている
そんな意味深な歌詞は恋人と作る世界なのか、人類の仲良くしようよ
ということなのか、わからないが慣習や過去に囚われず、どんな人、国とも
交流はできると希望は持ってイイよね?恋愛も、友達もそう。
わかりあえない、と始めからあきらめたら近づけはしない
ワールドカップで思ったのはサッカーは国と国を戦わせるが
交流もまたさせるという事だ。サッカーが無かったら、
国の名前も知らなかった国なんて、正直私にもあった
そんな風に「衝突」を恐れず異文化交流というやつをすすめたいものだ
りんごの木にオレンジがなるかもしれない
|
EnoangerdSpecies
(アルバム
MUSIC.DETECTEDより)
|
DeepForest
|
民族音楽とグランドビートの融合というイメージが強い彼らの異色作。
びっくり度肝を抜かれた。激しいロックかテクノのビートに美しいメロディー
テロ事件で衝撃を受けた彼らの
メッセージはこのまま進むと人類は滅亡するぞという警告だ
それは獣 それとも人間 地面や屋根を這い回り
孤独な戦士のように獲物を狙う
メッセージの裏の真実を拾い上げては
その意味に怯え
テクノロジーという神に寝返る
銀河のはるかかなたの叡智さえも
最後の痛みを癒すことはできない
危機にさらされた種族
(アルバムの対訳より 訳:野田恵子)
これが言葉でなく「音」で伝わる時の迫力はすごい
このアルバムは今日本で人気の元ちとせも参加している曲がある
ディープフォレストのエリックは奥様が日本人だそうだ
ライナーノーツで初めて知った。なーるほど。
彼らの音楽は世界の音楽の垣根を越えるだけでなく
音楽のジャンルも取り外す、世界の国境が消える日が来なくても
音楽は民族も国も越えて直接個人の心へ届くのだ
|
The musics
no good
without you
(アルバム
LIVING
PROOFより)
|
CHER
|
オバさんの星!シェールの哀愁たっぷりの1曲
Themusic'snogoodwithout you baby
Come back to me
戻ってきてと懇願するよりも新しいコイしたほうがいいよ(笑)
捨てないでーとすがると逃げるのに「んじゃサヨナラ」って
あっさり去るときっと相手ももったいなかったなーと思うはず?
本能の話になってスミマセンがなぜ人は去る恋人に執着するか?
もしかしたら「逃げる」「他人も狙う」ほど良い遺伝子って(笑)
息子が「男の声みたい」といったが私も以前からそう思っていた
55歳でダンスミュージックはスゴイ(日本なら演歌?)
ジャケットを見るとなぜか以前よりも若返って見える。
以前はアダムス・ファミリーみたいだったもん(笑)
|
Creepinup
on you
|
DARREN
HAYES
|
サヴェッジ・ガーデンの「声」ダレンヘイズの、
ソロアルバム「SPIN」からの1曲。
軽快なリズムとは裏腹のストーカーっぽい歌
Creepin'uponyou
isthe wrong thing to do
I found your address
gotyourphonenumber too
Nooneelsecanlove you like do
Feel it when I'm creepin' up onyou
おまえの周りをうろつくなんて
いけない事だ
住所も見つけた。電話番号も手に入れた
俺のようにおまえを愛せるやつはいない
そっと忍び寄る俺を感じておくれ
これを歌にするというセンスに脱帽
アルバム全体はメロディーラインの
キレイな曲なので
めげずに(笑)聴いてみてください
|